ぶらり新橋、おもいで巡り

オフィス移転

こんにちは、マネージャーのカワムラです。

HYPER CUBEは、2024年10月からオフィスを新宿から日比谷に移転しました。

日比谷と言っても、住所は「港区西新橋」であり、最寄り駅は都営三田線の内幸町駅です。また、銀座線虎ノ門駅、千代田線・丸の内線の霞ヶ関駅、JR新橋駅も徒歩圏内で通勤するには便利な場所です。

入居しているビルの近隣は新旧のオフィスビルが立ち並び、少しいくと省庁の庁舎も並んで、道行く人もスーツやオフィスカジュアルの人たちが多い、ザ・オフィス街という感じです。私の様な”パーカーおじさん”は浮いてますね。

すぐ近くに日比谷公園があり、その向こうは皇居があるので、閑静な一面もあります。

逆に日比谷、有楽町まで一駅、がんばれば徒歩圏内で、銀座にも近く、なんと言ってもサラリーマンの聖地「新橋」という一大飲食店街が歩いてすぐの距離ですので、夜になると賑やかになります。私は新橋駅を使っているので、毎夜新橋の飲み屋街を素通りするのがつらいですね。

「日比谷」というより「新橋」

実を言うと私は新橋で、20代中盤から30代にかけて7年ほど働いていました。

その頃の職場は、今の日比谷のビルよりも南寄りでしたので、ちょっと離れているのですが、大まかに「新橋」と捉えると、懐かしい街に帰ってきた感がありますね。

なので、個人的には「日比谷」というより「新橋」に帰ってきたと感じています!

ただ、その頃から10年以上経っていますので、駅も駅前も結構景色が変わったなあという印象です。

それもそのはず、新橋は元祖サラリーマンの街ですから、オフィスビルも多いのですが、駅近はオフィスよりも飲食店の方が圧倒的に多い印象です。

ちなみに食べログで調べてみると、新橋駅500m圏内「2970件」、800m圏内「4808件」です!

参考までに、他の駅と比べると、、

新宿駅500m圏内「2622件」、800m圏内「4808件(偶然一致!?)」
渋谷駅500m圏内「2316件」、800m圏内「3356件」
(2025年1月 食べログ調べ)

という検索結果なので、新橋は飲食店の割合がかなり多いということでしょうか。新宿や渋谷に比べると駅近に飲食店が密集している印象ですね。

飲食店が多いということは、競争が激しい業種なので、入れ替わりも激しいと思います。

飲食店の10年生存率は10%未満とも言われていますので、10数年前からだとほとんどの店が入れ替わってることになります。

だとすると当然、景色も変わって見えるはずです。

とはいえ、新橋は新橋。懐かしさはあるので、新橋周辺を散歩がてら探索してみました!

懐かしの烏森通り

新橋駅の烏森口から出るとすぐに、、まずは新橋と言ったらここ!

ニュー新橋ビル

まだ健在です!中のお店は結構入れ替わってますが、ビル自体はまだ健在です!

地下1階はほぼ飲み屋、1階は飲食店とそれ以外がちらほら。2階に上がると一気に怪しい雰囲気になってきます。3階以上は私もあまり上がったことがないですが、、気になる方は探検(自己責任)してみてください。アンダーグラウンドな雰囲気は楽しめるかも!

烏森神社

神社はそうそうなくならないと思いますが、こちらも変わらず鎮座されてます!

創始は平安時代らしい。

入って横の社務所の横を通り抜けると、路地裏の飲み屋街に出ます!

アスティル

サウナです。懐かしい!宿泊もできます。深夜作業になった時に何度もお世話になりました。昔は女性専用フロアもありましたが今はないですね。

思い出の分断

そして、烏森通りをまっすぐ行くと、日比谷通りに出ますね。日比谷通りを左にずっと行くと、、

出た!マッカーサー道路!正しい愛称は「新虎通り」だそうです。

新橋から虎ノ門に繋がるこのでかい道路は、昔はありませんでした。2014年開通なのでその時私は新橋にはいなかったことになります。当時はすでに予定地みたいな空き地はありましが、普通にビルや民家があった記憶です。昔の感覚で路地を抜けると、めちゃくちゃ広い道路出現して脳がバグる!通り沿いのビルも新しいビルが建ってたりして、ぱっと見どこがどこかわからなくなっています。でも、変わってない路地もあったりして、そこだけ「あ!ここ覚えてる!」とさらに頭の中がこんがらがってしまいます。

そんな感じでツギハギの記憶を辿っていくと、見つけました。

サンブリッジビル跡

このフェンスで囲ってある場所か、その左隣の歩道あたりにあったビルで駆け出しのカワムラは働いていました。ここで出会った人たちと何人かはまだご縁が続いていると思うと感慨深いですね。

そこからちょっと回り道をして新橋方面に戻ります。この辺は新橋で2社目の会社があった場所に近いです。

あ、あった!

揚州商人

やっぱりチェーン店は強いですね。ランチや仕事帰りによく行きました。酸辣湯麺や担々麺を汗だくになりながら食べた思い出。餃子も食べたなあ。ぬるぬるの床が今どうなっているか気になります。。

その並びにTSUTAYAがあったのが、ファミマとワイズロードに変わってる。。

ここにあったTSUTAYAでよく文庫本を買ったのを憶えてます。

その向かいに、ありました。小学校跡の桜田公園。特に何ってないけど、よく通り抜けてましたね。

そして新橋西口通りの方にいくと、ほとんどのお店は入れ替わってると思いますが、ありました!

なんどき屋

24時間営業の牛めしが名物?の飲み屋さんです。3次会や始発待ちで連れて行かれた思い出。創業50年以上だとか!

さらに、SL広場にから赤レンガ通りに出たところに、

博多天神

思い出深い!飲みの帰りによく行きました。ザ・博多ラーメンの見た目で白濁スープが特徴ですが、意外とあっさりな味で締めのラーメンとしては最高です!余裕があれば替え玉も!

おわりに

ざっと新橋界隈をひと回りしてきましたが、やっぱり一番変わったのは新虎通りが開通したことですね。通り沿いに新しいビルなんかも建っていて様変わりしていました。逆にそれ以外の通りやビルは残っているものが多いですが、やはり飲食店の入れ替わりはすごいです。それでも、昔行ったお店が残っていると嬉しくなります。お店もそうですが、何気なく通っていた路地や何の会社かも知らないビルなんかでも、目に入った途端に「ここ憶えてる!」と記憶が呼び起こされるのが何とも不思議な感覚でした。人間の記憶力ってすごいですね。合わせて当時の会社や仕事仲間のことなんかも思い出されて、「我が青春の新橋!」と少しノスタルジックな気分になってしまいました。(トシかなあ。)

私自身も以前とは嗜好も少し変わっていたりしますので、今の好みに合うお店をこれからも新しく開拓していこうと思います!いくつか見つかったら記事にまとめましょうか。


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA