序
リモートワークが日常になったこの数年、みなさんはどれくらい歩いているでしょうか。
弊社では現在、週2回出社のハイブリッド勤務を実施していますが、在宅勤務時に気がつけば一歩も家から出ていない・・・ということもあり、健康に不安を感じる今日この頃です。
まずは歩くことから始めよう、ということで何歩あるけば健康に良いのか調べました。
厚生労働省が「健康日本 21(第三次)」で設定している目標値は、20〜64歳では8,000歩/日、65歳以上では6,000歩/日です。
また、「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」(厚生労働省)では、20〜64歳の成人では、下記の”身体活動”や”運動”を行うことが推奨されています。
1.強度が3メッツ以上の”身体活動”を週23メッツ・時以上行う
(具体的には、歩行またはそれと同等以上の強度の身体活動を1日60分以上行う(1日約8.000歩以上に相当))
2.強度が3メッツ以上の”運動”を週4メッツ・時以上行う
(具体的には、息が弾み汗をかく程度の 運動を週60分以上行う)
3.筋力トレーニングを週2~3日行う(週4メッツ・時の運動に含めてもよい)
4.座位行動(座りっぱなし)の時間が長くなりすぎないように注意する
まずは8,000歩を目標にしつつ、現状どれくらい歩いているかを検証していきたいと思います。
出社篇
出社している日は比較的歩けている認識ではいるのですが、結果はいかに・・・。
Apple watchを朝起きたところから装着してカウントしていきます。
なんだかんだで家出るところまでで904歩。ここからスタートです。
●自宅→会社:2111歩
自宅から駅までは徒歩10分、932歩でした。普通歩行10分なので、0.5メッツ!
電車に乗って、新宿駅南口までにさらに397歩。
駅での階段上り下りやホームでの移動は結構疲れるイメージでしたが、実際は400歩くらいしか歩いていないんですね・・・。
新宿駅新南口、高島屋タイムズスクエアのデッキ経由で会社のあるリンクスクエア新宿に到着。南口からは7分、655歩あるきました。
16階デスク到着まででapple watchの本日のトータル歩数は3,015。
●ランチはサザンテラスの陳麻婆豆腐→新南口デッキ一周で歩数を稼いでみる:1,375歩
辛いもの好き且つランチ休憩遅めの私がよく行く陳麻婆豆腐に向かいます。(平日ランチのラストオーダー15時、オススメです!)
リンクスクエア新宿からサザンテラスまで479歩。
いい感じにシビ辛で汗をかいたので、ついでに新南口デッキを回って戻ろうと思います。
新南口デッキは「FUN+WALK PROJECT」によると、1周500メートルらしいです。
サザンタワー〜新南口〜リンクスクエア新宿までで896歩。
●会社→スーパーで買い物→自宅:2956歩
会社を出る時の本日のトータル歩数が5,600。なんだかんだコーヒー取りに行ったり、トイレに行ったり・・・で、家にいるよりかは移動距離が長いので、合間合間の移動でも歩数が稼げているかと思われます。行きの歩数を考えると8,000歩は達成できそうです。
新宿ルミネ1地下2階のカルディでスパイス+トマトソースがセットになった瓶入りの「ギータ ローガンジョシュ」を購入。昼にも辛いの食べましたが・・・中国とインドは別ジャンルですからね。地元駅前のスーパーでひき肉と野菜を購入してカレー準備万端で帰宅しました。
自宅前でトータル8,556歩、目標達成です!
その後、カレー作ってゴロゴロして、お風呂入る前までで本日のトータル歩数は9,092でした。
リモート(在宅)篇
日は変わって、リモート勤務の日にカウントしてみました。
リモートの日は、朝から洗濯機ガンガン回したくなりますよね・・・ということで、朝PC開く前に、炊事・洗濯・掃除なんかしちゃったりして、9時までですでに1,612歩。あれ?出社の時よりもいいペースです。
ときどきApple watchに「stand(立てよ!)」と怒られて立ったりしながら仕事をして、夕方18:30。トータル歩数2,660。
初速は良かったのですが、やはり外にも出ずに自宅作業しているとこうなりますよね・・・洗濯終わってから夕方までに1,000歩程度しか歩いていません。いや、この狭い家のなかで1,000歩も歩いていた、というべきか。
ここからは家のなかで何をやると何歩になるか、試しに動きながらカウントしていきます!
●「Bling-Bang-Bang-Born」でマッシュルダンス:381歩
The First TakeでCreepy Nuts「Bling-Bang-Bang-Born」をみながら例のダンスをしてみます。足踏みしながら・・・結構ピッチが早いですね。381歩。
●King Gnu「飛行艇」PV:422歩
推しのKing Gnu。大学時代ダンスサークル所属だったので、調子にのってきました。アップでリズムとり続けているので、リズムはゆっくりですが歩数以上に汗かいてきました。
●King Gnu「SPECIALZ」PV:376歩
楽しくなってきたー!このままだとKing Gnu祭りになってしまうので自重・・・
他のカウントしていきたいと思います。
●Nintendo Switch「Fit Boxing 2」デイリープログラム30分:3855歩
一気にトータル7,746歩まで追い上げてきました。汗かきました。これは普通歩行ではなく「強度が3メッツ以上の”運動”」です。
「Fit Boxing 2」ソフトを出しているIMAGINEERさんのニュースリリースによると、強度”5〜7メッツほど”とのこと。
前述の「健康づくりのための身体活動・運動ガイド2023」(厚生労働省)によると、強度3メッツ以上(息が弾み汗をかく程度の 運動)を週60分以上とのことなので、週2回Fit Boxingデイリー30分をやれば達成できますね。
ちなみに本日のデイリー30分の推定消費カロリーは247.93calとFit BoxingのResultにでました。デイリープログラムをしばらくやらないと、トレーナー(ベルナルドさん)に「久しぶりだな!」と言われるので、がんばります・・・。
まとめ
・出社の時には8,000歩は確保できそう。
・リモートの時には、業務の隙間隙間で1曲ずつ踊り、終業後にFitboxing30分。
これで8,000歩/1日&週に60分以上の汗をかく運動、というのが達成できそうな気がします!
長時間足を動かさずに同じ姿勢でいると、足の深部にある静脈に血のかたまり(深部静脈血栓)ができて、この血のかたまりの一部が血流にのって肺に流れて肺の血管を閉塞してしまう(肺塞栓)危険があります。
いわゆるエコノミークラス症候群ですが、リモート勤務でも起こりうるので、水分をこまめにとり、軽い体操やストレッチを行う習慣を心がけたいと思います。
比較的座りっぱなしの作業が多い弊社メンバーの健康も心配です。
一定時間座りっぱなしだと運動を促し、チームで運動の達成度を盛り上げられるような、リモートワークでも会社の仲間とのつながりを感じながら健康維持ができるようなアプリが作れると良いですね。
——————
弊社では、ウェアラブルデバイスを使用した研究・システム開発や解析も行なっています。(https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000114032.html)
治験期間中ウェアラブルデバイスから取得した、睡眠・活動・心拍等のデータを蓄積、治験で取得する他のデータと併せて解析を行い、睡眠に関するデジタルバイオマーカーの特定を目指しています。
また、睡眠データ解析を基にした睡眠行動コーチングAIについて、東京大学COIとの共同研究の実績もあります。
ウェアラブルデバイスを用いたデータ取得・解析・アプリ制作について興味のある方は是非お問合せください。
コメントを残す